電話

大阪市住之江区の西川眼科

眼の病気について

飛蚊症について

眼科受診でよくある症状のひとつです。
青空や白い壁紙をみた時に、視野の中に浮遊物の影が移動する状態です。
加齢による生理的変化と、網膜裂孔などに伴う病的変化に区分されますので、眼底検査が必要となります。
特に加齢に伴う生理的飛蚊症には、特別な点眼薬や内服もありませんので、慣れていただくしかないのが現状です。

40代からの眼の病気

【老視】

いわゆる老眼です。
小さな字が見づらくなる、眼の老化現象です。
個人差はありますが、40才過ぎから誰にでも起こります。
「自分は若い頃から眼がよくて、メガネなどした事がない」という人ほど受け入れがたい現象です。
無理をすると、肩こり、眼精疲労を起こしますので、適切な老眼鏡を眼科医に処方してもらう必要があります。

【糖尿病網膜症】

メタボリックシンドロームをよく耳にする中、糖尿病の患者さんはやはり増加しています。
血糖のコントロール状態にもよりますが、合併症に一番多いのは眼です。
見えている内は合併症の事は気になりませんが、視力障害を自覚して眼科に行って、網膜症を指摘される事も少なくありません。
早期の網膜症は、経過観察やレーザー光凝固で管理されれば、重度な視力障害は起こしません。
糖尿病の患者さんは、常に眼の事を頭の片隅において下さい。

【網膜剥離】

飛蚊症や光視症の症状があります。
網膜の一部に穴が出来て、網膜下に水がまわりこんでしまう病気です。
剥離をおこす前の穴だけの状態なら、日帰りで当院のレーザー光凝固にて治療はできます。
剥離が広い範囲になると手術が必要となります。

【白内障】

カメラのレンズが濁る状態なので、手術で人工レンズにとりかえる必要があります。
手術時期は、ライフスタイルや仕事に合わせて決めます。
字を見る事が多い人や、ドライバーは早めに手術する事が多いです。
当院では、助言はしますが、基本的には患者さんに手術時期を決めてもらっています。

【緑内障】

眼球はある一定の硬さをもって、保たれています。
眼圧と呼ばれ、通常10~21mmHgの値にあります。この値が高い人ほど、眼球内の圧が高くなり視神経が圧迫されて、視野が狭くなるのが緑内障と考えられていました。
しかし、最近では40才以上の20人に1人が眼圧が正常であっても、視野が狭くなっている正常眼圧緑内障が多数いる事が判明してきました。
初期の場合、自覚症状がありませんので、眼科での視神経乳頭検査や視野検査にて診断されます。
点眼薬でコントロールされる事が多いので、早期発見が重要です。
失われた視野は回復しませんので。

【加齢黄斑変性】

欧米諸国の失明第1原因にあげられる疾患です。
年齢と共に誰にでも起こる病気ですが、やはり喫煙がリスクファクターにあげられています。
物を見る中心部のみに起きる病変ですので、直線の物が波打って見えたり、中心部のみ薄暗く物が小さく見えたりなどの症状があれば、黄斑疾患が疑われますので、精密眼底検査が必要となります。光干渉断層計により初期の変化も見逃さず、又経過観察にも役立つようになりました。

ドライアイについて

パソコンが普及した現代では仕事場でも家庭においても長時間使用します。目が乾いた感じの他に目がしょぼついたり、赤くなったり、疲れやすいとかピントが合いにくいという症状のウラにドライアイが潜伏している場合が多い様です。

さらに、ソフトコンタクトレンズの使用者が増え涙の涙液層を破壊したのも原因のひとつです。特に2週間の使い捨てレンズが多くなりましたが、ケアが不十分で汚れたレンズを使用していますと、涙の循環が悪くなり、ドライアイを引き起こすと考えられます。
レンズの調子の悪い方は一度検査してみると、意外とドライアイの方が多いです。

子供の近視について

近くを長く見つづけると、水晶体の厚さを調節している毛様体が緊張して、近視の状態になってしまう事を仮性近視とか調整緊張と呼んでいます。
眼科に受診すると調節麻痺剤を渡されて、経過をみる事が多いのですが、真性近視になっていればこの治療は無効な事が多いので、確実な診断がついていれば、早めに点眼薬を中止して、メガネ処方をした方がよい場合があります。
親も子供もメガネに抵抗があり、拒否される場合がありますが、逆に進行を早めたりする事もありますので。